新着情報

WHAT'S NEW

コラム

検査用デジタルマイクロスコープの選び方

このページでは、特に検査用デジタルマイクロスコープの選び方について解説しています。目的別にデジタルマイクロスコープを選ぶ際のポイントをまとめていますので、導入前に製品を比較検討するための参考としてご活用ください。


検査用デジタルマイクロスコープを選ぶポイント

目的に合わせてデジタルマイクロスコープを選ぶ上で、特に「検査」を目的としてデジタルマイクロスコープを選ぶためのポイントについて解説しています。

倍率(視野範囲)

デジタルマイクロスコープを選ぶ上で、どの程度の倍率を選択するかは特に重要なポイントです。デジタルマイクロスコープを使って検査を行う場合、対象となる製品を適切に拡大し、あるいは不良品やエラーポイントをしっかりと認識可能な倍率を選択しなければなりません。
対応している倍率が不十分であれば不具合や問題があっても気づかずに見過ごしてしまいます。ただし、極端に高倍率なデジタルマイクロスコープでは導入コストが莫大になってしまう可能性もあり、目的と倍率のバランスを考えながらコストパフォーマンスを追究していきましょう。

作動距離

作動距離はデジタルマイクロスコープのレンズ先端から、対象物までの距離を指します。デジタルマイクロスコープの倍率や製品のズームシステムなどによって作動距離も異なるため、使用環境に応じて選定しなければなりません。
検査用デジタルマイクロスコープといっても、どのような環境で使用するのかや、何を対象物として検査するのかなど目的や条件は様々です。
そのため、作動距離に関しても何を検査するのかといった点を事前に正しく検討しておきましょう。

表示速度

検査ラインにおいて使用する場合、表示速度としてはハイビジョンタイプのデジタルマイクロスコープを選択することが一般的です。リアルタイムでスムーズな検査を実行することが可能であり、またハイビジョンモニターを搭載しているものであればパソコンが不要で使いやすいということも見逃せません。

拡大観察時、取付・加工など作業が必要か

デジタルマイクロスコープで製品を拡大して観察しようとする場合、そのままスムーズにズーム機能を活用できるものと、ズームレンズを取り付けたり付属品を活用したりしなければならないものもあります。
余計な作業が追加されることは全体の工程に負荷をかけたり、作業ラインを停止させたりというリスクが増大します。

操作の容易性

操作性について検討することも重要です。検査を担当する作業員が常に同じであるのか、それとも複数の人間が作業を行うのか、またデジタルマイクロスコープの活用法についてどれだけ習熟しているのかという点も気にしなければなりません。
操作性が悪かったり操作が難しかったりする場合、作業を担当する人材が限定されてしまうため、検査作業の効率が悪化してしまうリスクが増大します。また、非効率的な検査工程をフロー化してしまうと、検査精度が悪化して不具合の発生を防止できない可能性さえあるでしょう。
操作が複雑でなく、安全かつ簡単に活用できるデジタルマイクロスコープを選択することが重要です。

検査結果の文書化と共有

検査結果について、画像としてデータ保存したり、文書として印刷したりといった活用法を考えることもポイントです。画像データとして活用する場合、データサイズや保存形式に関しても、共有先やどのようなデバイス、環境で使用するかも含めて検討することが欠かせません。
また、紙ベースで保管したり、手元でマニュアルを確認するために文書化したりする上で、解像度や画質に関してチェックすることも大切です。
特に細かい部分を拡大して見る場合、正確な再現性を保てる性能を比較検討するようにしてください。

スタンドアロンシステムでの検査

デジタルマイクロスコープがパソコンやモニターなどと連結して使用されなければならないのか、デジタルマイクロスコープが単独で使用できるのか、その点についても考えることが重要です。
デジタルマイクロスコープを単独で活用できるスタンドアロンシステムであれば、デジタルマイクロスコープを検査場へ導入する際にスムーズに完了することができます。また、検査場所を変更してデジタルマイクロスコープを活用したい場合、パソコンやモニターなどと接続する必要があれば再設置に手間や労力がかかってしまいます。
検査用デジタルマイクロスコープとしての選定プランを立てる場合、スタンドアロンシステムで導入できる製品を検討することも有効です。

環境に強い

検査用デジタルマイクロスコープを導入する環境について考えることも必要です。検査用デジタルマイクロスコープを使用する場所や環境は、基本的に正確な検査体制を確立するため安定している状況下にあると考えられるでしょう。
しかし、製品の性質や特徴によっては温度管理が重要であったり、滅菌環境になければならなかったりすることもあります。
デジタルマイクロスコープをどのような環境で使用するか、また環境条件に合わせるためにメンテナンス性や利便性はどのようになるかまで、総合的に考えることが大切です。

照明の選択

デジタルマイクロスコープを正確かつ精密に活用しようと思えば、照明環境についても検討しなければなりません。
照明装置は単に光量や明るさだけで考えるのでなく、色温度や照射角度まで含めて考えることが重要です。例えば塗装品の塗りムラなどを確認する場合、適切な照明の明度や彩度を設定しなければ、正確な変化や問題点を確認することは困難となります。
加えて、検査する対象物によっては光を反射しやすかったり透過しやすかったりといった特性も考えられます。
照明は室内の電灯だけで構わないのか、それともデジタルマイクロスコープのために特別な機械を導入すべきかなど、トータルのプランニングを行ってください。


まとめ

デジタルマイクロスコープといっても様々な製品があり、その目的や性能、得られる画像の品質などは多種多様です。
検査用デジタルマイクロスコープで求められることは、必要な条件に従って問題箇所などを正しく観察し、またその結果を適正にデータ化及び共有できるようにすることです。
実際に検査用デジタルマイクロスコープを導入しようとする場合、まずは自社のニーズや条件をきちんと確認した上で、販売メーカーなど専門家へも相談して客観的なプランニングを心がけることが無難でしょう。